無痛分娩
※現在、感染防止対策のため人数制限の上開催しております。
当院の無痛分娩とは
- 最も広く普及している硬膜外麻酔法を取り入れています。
- 人により分娩経過が異なり、使用できる鎮痛薬の種類・濃度・量に差が出ます。また、痛みの感じ方には個人差も大きいです。仮に自然分娩の痛みを「10」とした場合、「1から3程度の痛みにおさえられる」と考えて下さい。
- 分娩の満足度には、「どれだけ除痛してもらえたか」だけでなく、「自分の力で頑張った」という感覚や「スタッフとのコミュニケーション」も影響すると指摘されています。 当院では、いきみを残すことによって「自分で生んだという喜び」を感じていただきながら、辛さはできる限り和らげていけるよう工夫しています。
安全な麻酔分娩を目指して
無痛分娩に関連した医療事故のニュースが報道され、無痛分娩の安全性について、不安に感じておられる方がおられるかもしれません。命にかかわる不具合を防ぐために、当院では常勤の麻酔科専門医を中心に、安全管理には細心の注意を払っています。また、万が一重大な状態になってしまったときに備えて、JALA「無痛分娩の安全な診療のための講習会」に積極的に参加するなど、スタッフのトレーニングにも注力しています。 (※お産の経過がとても早い場合、痛みが強く麻酔の体勢がとれない場合、夜間休日入院の時など、麻酔が困難なケースもあります。)
当院は無痛分娩関係学会・団体連絡協議会(JALA)へ参画しています。

当院で無痛分娩を体験した妊産婦さんの声
当院の『無痛分娩後アンケート』より 満足度:87点!(100点満点中) 全体の9割の方は「次回も無痛分娩を希望する」と回答 また、当院分娩予定の方を対象に無料で開催している『麻酔教室』を受講した妊婦さんのうち、98%は「参加してよかった」と回答 良かった理由:(複数回答可・多い順に)
- メリット・デメリットがわかった
- 誤解や不安が解けた
- 詳しく知ることで選択肢が広がった
- お産の流れがわかった
- スタッフと顔なじみになれた
麻酔教室のご案内
お産には様々な形があり、一人一人大切にしていることも異なります
皆さんがバースプランを立てる上で、お産の痛みについて学び、その痛みを和らげる手段を知ることは、ご本人、ご家族、そして赤ちゃんにとってもプラスになります。
欧米では6~9割の産婦さんが無痛分娩で出産しています。しかし、日本ではまだ1割以下といわれています。無痛分娩の正しい知識を持っていただくために、クリニック常勤麻酔科医より、硬膜外鎮痛法とその実際に関してお話致します。先生ご自身の出産経験(4児の母!)や、無痛分娩体験談を交えながらわかりやすくお伝えします。わからない点、心配・不安に思っていることなどはお気軽にお尋ねください。
-
4月の麻酔教室開催日
日程 時間 5日(水)、7日(金)、12日(水)、14日(金)、19日(水)
21日(金)、26日(水)、28日(金)AM11:00~11:30 8日(土)、15日(土) AM11:00~11:30 30日(日) AM10:00~10:30 3月の麻酔教室開催日
日程 時間 1日(水)、3日(金)、8日(水)、10日(金)、15日(水)
17日(金)、22日(水)、24日(金)、29日(水)、31日(金)AM11:00~11:30 18日(土)、25日(土) AM11:00~11:30 12日(日) AM10:00~10:30
対象:当院分娩予定の患者様(無料)
それ以外の患者様は、麻酔説明外来を受講して頂きます(有料)
講師:麻酔科 山田佐世子
医師開催場所:当日受付時にご案内いたします。
ご予約はお電話にてお願いいたします(予約専用ダイヤル042-525-2203)
※現在、感染防止対策のため人数制限の上開催しております。